中山競馬場へのアクセスや入場、指定席の取り方は?重賞スケジュールや馬場傾向、距離&コース毎のデータ攻略と予想方法
CONTENTS
中山競馬場って?
中山競馬場は千葉県船橋市にある中央競馬の競馬場です。
施行及び管理をしているのは日本中央競馬会で日本最大競馬主場の一つです。
競馬ファンの間では「中山」だけでも通用するようです。
1レースの売り上げ過去最高額は、1996年に行われた「有馬記念」で売り上げが約875億円となり、ギネス世界記録にも認定されているほどです。
今回はそんな中山競馬場についてご紹介していこうと思います。
中山競馬場の歴史
中山競馬の起源は1907年に千葉県東葛飾群明村大字岩瀬に作られた松戸競馬場が前々身にあたります。
松戸競馬会クラブは1919年(大正8年)8月10日に陸軍省からの競馬現地買収申し込みを受け入れ、東葛飾郡中山大字若宮へ移転しました。
中山村に移転した1920年(大正9年)には中山競馬倶楽部と名称が定められ、1927年(昭和2年)に少し北東側の東葛飾郡葛飾村大字古作に馬場が移されました。
その後、1937年(昭和12年)に日本競馬会へ統合され、中山競馬場として発足し、現在に至ります。
移転後の初開催は1920年(大正9年)3月12日です。
中山競馬は千葉県における観光事業の一つとなっており、1930年には中山競馬場を主とした千葉県の観光案内地図も作られています。
1940年(昭和15年)に開催される予定だった東京オリンピックでは馬事公苑や東京競馬場と共に馬術競技で使用されることとなっていましたが、日中戦争の影響で中止となりました。
2018年(平成30年)には、90周年を記念しスタンド施設を中心とした大規模リニューアル改装を実施したり、駅連絡地下通路がリニューアルオープンするとともに、グランプリガーデンが新規オープンしました。
中山競馬場のコースの特徴
中央競馬主要4会場の中では最も直線が短いコースで、コース全体の高低差がJRAの競馬場の中では最大となっています。
ゴール直前の急な上り坂は「急坂」とされており、ここで形成が一変する事も多く、スリリングなレース展開を楽しむことができます。
中山競馬場のレース傾向
中山競馬場 芝1,200m
序盤が下り坂で、まず前傾ラップになるコースですが、流れるという事は力のある馬に有利になるはずで、そこまで中山らしいとトリッキーさを気にする必要はありません。
不良馬場の重賞戦は、逃げ切りの例しかないのは頭の片隅に入れておいた方がよいでしょう。
また、なぜか7枠の単勝回収率が高いです。
中山競馬場 芝1,600m
外枠の馬は外へ振られやすいので、本命級になればなるほど外枠では不発に終わることが多いです。
全レースを対象にしたとき、好走率で大差はありませんが、回収率の高さから、省エネに成功した伏兵には、内枠の劇薬は強烈に効果があると言えるでしょう。
もまれやすい内枠でも、人気馬に不利な面があったりもします。
中山競馬場 芝1,800m
1コーナーまでの距離が短いため、秘策を講じる機種が多く、その作戦がハマりやすいコースとなっています。
ローカルの同じ距離の競馬よりは、心なしか荒れやすい要素が詰まっています。
基本的には先行が有利となりやすいです。
中山競馬場 芝2,000m
坂を2回も上るというのは、芝2,000m以下ではここと阪神意外にありませんが、結果的には力勝負になる下地が出来ていると言えます。
直線は短いですが、距離ギリギリの馬に正攻法の押し切りは不可能に近いので、伏兵は差し馬、行く一手のみ圧勝もありくらいの気持ちで、普通の流れにのっていた方が有利ではあります。
中山競馬場 芝2,200m
スタート地点は2,000mとほぼ同じで、こちらに関しては外回りになり、ゆったりと回ることが多いので求められるスキルがまるで違います。
明らかに長距離向きの種牡馬の出番が増えてきます。
特に、有馬記念で好走したことのある馬の仔は妙味アリです。
中山競馬場 芝2,500m
そもそも、外回りから内回りに編入のレイアウトだけ取ってもややこしいですが、何度かブレーキをかける必要があるコースのせいで、不確定要素があふれています。
特定のスペシャリストに有利な舞台設定であるため、ステイゴールド・横山典弘・好位抜け出しの3パターンのどれかがハマるようです。
中山競馬場 芝3,600m
坂を3回も上る激しい消耗戦で、ほぼ障害戦のカテゴリーですが、特殊な条件とは言え、分断をすることができなければ、強引な仕掛けは後半からのみ通用、脚質は無難な者に有利とするべきでしょう。
スタミナに自信があれば、位置取りはほぼ関係ないので、相手はそれに合わせない馬に有利となります。
中山競馬場 ダート1,200m
芝スタートで有利なのは先行型であり、差し馬には関係ありません。
大型馬が多いダート戦だけに、序盤の争いは芝より激しくなりやすく、半端な実績のスピード型が粉砕されるようなコースなので、人気馬は外の方が安全くらいに思っておくのがいでしょう。
中山競馬場 ダート1,800m
芝2,000mと似たようなレースになりやすく、芝とは違いあげりが極端に速いことが少ないからこそ、逃げ切りはあり得るとしても、ハイペースにより差し競馬に関しては望み薄です。
熊みたいな体の馬が下級戦では登場するので、外からスムーズに先行したほうが幾らか有利というデータが出ています。
中山競馬場で開催されるG1レースを紹介
中央競馬において最も注目度の高いG1レースな中でも主に中山競馬場で開催されるものを紹介していきたいと思います。
皐月賞
旧八大競走の一つで、中央競馬における3歳クラシックの第一戦として行われ、最もスピードのある優勝な繁殖馬を選定するためのチャンピオンレースとされています。
そのため、出走資格は4歳の牡馬に限られ、せん馬は出走できません。
また、本競走で5着以内の成績を収めた馬には東京優駿(日本ダービー)の優先出走権が与えられます。
1990年までは5着以内の馬に優先出走権を付与していましたが、19991年から、4着までに改められ、更に2018年からは再び5着以内の馬に優先出走権が与えられるようになりました。
スプリンターズステークス
1967年に4歳以上の馬によるハンデキャップの重賞競走として、中山競馬場の芝1,200mで創設されました。
当時は4歳以上の馬が出走できる中央競馬で唯一のスプリント重賞でした。
1984年にげれーど性の導入に伴いGⅢに格付けされ、1987年にGⅡに格付けされました。
その後、1年を締めくくるスプリント系の大レースを開催しようとする機運が高まり、1990年にはGⅠに格上げされ、施行時期も有馬記念の前週に移されました。
2000年にはスプリント競走隊形が整備され、施行時期を初秋の中山開催最終週に繰り上げされ以来、秋競馬で最初に行われるGⅠレースとして定着しています。
有馬記念
1955年まで、暮れの中山競馬場では中山大障害が最大の呼び物でしたが、東京優駿(日本ダービー)などと比べて華やかさに欠けていました。
そのため、中山競馬場の新スタンド竣工を機に当時の日本中央競馬会理事長であった有馬頼寧氏が、「暮れの中山競馬場で日本ダービーに匹敵する大レースを」と提案しました。
当時としては他に類を見ないファン投票で出走馬を選出する方式が採用され、1956年に「中山グランプリ」の名称で創設されました。
しかし、まだ第1回中山グランプリの興奮が冷めきれていない1957年1月9日に創設者の有馬頼寧氏が急逝し、第2回からは有馬の功績を称え、「有馬記念」と改称されました。
以来、中央競馬の1年を締めくくるレースとして定着しています。
開催される競馬場や時期も中山競馬場で12月下旬と変わらず定着しています。
ホープフルステークス
1984年に創設された「ラジオたんぱ杯3歳牝馬ステークス」を前身としています。
競走名はその後の1991年より「ラジオたんぱ杯3歳ステークス」に、2001年に「ラジオたんぱ杯2歳ステークス」に、2006年に「ラジオNIKKEI杯2歳ステークス」と名前が変遷されてきました。
近年の日本競馬においては2歳馬競走の開始時期の早期化に加え競走距離が多様化しており、特に中距離競争の充実ぶりが顕著になっていることから、2013年まで阪神競馬場の芝2000mで施行していたGⅢのラジオNIKKEI杯2歳ステークスが2014年から中山競馬場の芝2000mに変更されたうえ、2歳中距離路線の頂点となる競走に位置づけられGⅡに昇格しました。
2017年1月に、前年より日本グレード格付け管理委員会並びにアジアパターン委員会へ行っていた格付昇格の申請が承認され、同年度からGⅠとして施行されることになりました。
従前からJRAにおける2歳馬限定のGⅠ競争は12月に2レース施行されていましたが、これによってJRAの2歳GⅠ戦は芝コースでの競争が12月に3レース集中する格好となりました。
中山競馬場の入場方法
中山競馬場へは、以下の方法で入場することができます。
- 「指定席ネット予約」を利用し、事前予約の上入場する
- 「入場券ネット予約」を利用し、事前予約の上入場する
- 中山競馬場に来場した後、「入場券の当日現金発売」や「JRA競馬場共通入場回数券」を利用して入場する
ネット予約に関しては指定の予約サイトにて新規会員登録が必要となっています。
入場券の当日現金発売に関しては、G1レース日を除き、事前予約なしで入場することができます。
入場開始時刻については、「正門」・「南門」は9時40分から発売、入場開始、「法典門」は11時30分からの発売、入場開始となっています。
「中央門」では「当日現金発売入場券」・「回数券」では入場できないので注意が必要です。
入場料金に関しては、1人200円で、15歳未満の方に関しては無料となっています。
なお、指定席の場合は、年齢に関係なく、指定席料金が必要となっています。
中山競馬場のアクセス
JR東日本武蔵野線「船橋法典駅」から来場者専用の場内地下通道もしくは屋外一般道から徒歩10~15分。
地下道の通行化の時間は原則午後8時から午後5時半までのため、指定席購入や開門町などで早朝に現地入りする場合や、レース終了後の城内イベント観賞などで遅い時間に退場する場合は、正門から一般道を利用する必要があります。
特に有馬記念などの大きなレースが行われる日は改札前で混雑することもあるため、注意が必要です。
JR他各線「西船橋駅」・京浜本線「東中山駅」、北総線「白井駅」・新京成線「鎌ヶ谷大仏駅」・東武野田線「馬込沢駅」から路線バスで「北方十字路」(正面)または「競馬場南門」で下車。
競馬開催日・場外発売日には東中山駅・西船橋駅から競馬場(中央門)直通の臨時バス(京成バス)が運行されます。
運賃は大人片道220円(現金)で重賞レース開催時には東中山駅に特急の臨時停車を行うことがあります。
西船橋駅・京成西船駅・京成中山駅、西船橋駅・下総中山駅からの徒歩も可能であり、1978年の武蔵野線の西船橋延伸開業以前の鉄道での来訪はコチラが主流でした。
しかし、最も近い形成東中山駅でも南門まで徒歩20分程度を要し、京成中山駅・下総中山駅・西船橋駅へはかなりの距離があります。
東中山駅から約2.5Km・西船橋駅から約3Kmほどの距離があります。
競馬場周辺にはJRA直営及び民間運営の有料駐車場が多数ありますが、駐車場に面した道路の道幅が片側1車線と狭く、競馬開催日に関わらず交通渋滞の名所となっているため、競馬場では「ストップ・マイカー」キャンペーンを実施し、公共交通機関、特に鉄道での来場を推奨しています。
中山競馬場のグルメ
中山競馬場では、競馬だけでなく、グルメも楽しむことができます。
思ったよりも沢山お店が並んでいて、どこで食べようか悩んでしまう人向けに、中山競馬場に行ったら絶対に食べておきたいおすすめのグルメを3つ紹介します。
中山競馬場を代表する売店、梅屋の「豚もつ煮込み」
この梅屋は、中山競馬場内に4軒あり、東京競馬場にも複数店舗を出店しているので、最早関東の中央競馬ファンにとってはお馴染みのお店であると言っても過言ではないでしょう。
お値段も500円とリーズナブルですね。
ちなみに2023年のグランプリでなぜかスイーツスナック部門において2位を獲得しています。
鳥千の「骨なしフライドチキン」
塩やマスタードもあり、お好みでかけて食べることができます。
フライドチキンがとても有名ですが、皮つきのフライドポテトやコンソメスープも絶品のようです。
小腹がすいた時空にピッタリのお店です。
グルメグランプリ常連、耕一路の「モカソフト」
ほんのりコーヒーの苦味が効いていてとてもおいしく、今年のグランプリでも1位を獲得しており、中山競馬場はもちろんのこと、東京競馬場でも名物となっているようです。
「モカソフト」の他にもいくらか種類があるので気になる方はぜひ行ってみることをおすすめします。
まとめ
今回の記事では、中山競馬場について触れていきました。
中山競馬場は中央競馬が開催されている日だけでなく、開催日以外にも入場することがでます。
競馬を楽しめるだけでなく、グルメや施設を楽しんだりすることもできるので、競馬に興味があまりないという方でも色んな楽しみ方をすることができると思います。
また、レースに関しても、コースが特殊なだけあって荒れ傾向になりやすく、どのレースでも最後の一瞬まで目が離せない熱いレースをみて、周りの緊張感や興奮を肌で感じることができます。
入場料も200円とかなり安いので気軽に足を運んでみてはいかがでしょうか。