新潟競馬場へのアクセスや入場、指定席の取り方は?重賞スケジュールや馬場傾向、距離&コース毎のデータ攻略と予想方法

新潟競馬場へのアクセスや入場、指定席の取り方は?重賞スケジュールや馬場傾向、距離&コース毎のデータ攻略と予想方法

新潟競馬場って?

新潟競馬場は新潟県新潟市北区笹山にある日本中央競馬会が運営している競馬場です。

日本初の直線芝1000mコースや、日本最長となる1周約2223mの芝コースを有しており、日本で唯一の直線競馬が行われる競馬場です。

夏開催では、東の主催値の中心となっており、全国で唯一この時期に行われるサマーシリーズのスプリント・マイル・2000の全ての競争を有しています。

今回はそんな新潟競馬場についてご紹介していこうと思います。

新潟競馬場の歴史

1901年に、新潟市内の関屋地区に直線のみの競馬場が開かれ、1937年に日本競馬会の競馬場となり、同年に第1回の新潟競馬が開催されました。

しかし、1943年に戦争が激化したことにより、1度開催を廃止しています。

1949年に新潟県が、当時の競馬場所有者であった国に競馬場を借り、新潟県競馬の開催を始めます。

ちなみに、当時の馬上は四角形でした。

1964年に信濃川の関屋分水路を開削する工事を始めるにあたり、その代替地捻出のため関屋競馬場を廃止し、跡地は工事に伴う代替地住宅地として再開発されました。

現在の新潟競馬場で行われる中央競馬の重賞競走はこの旧新潟競馬場があった関屋地区にちなむものです。

また、JR越後線・関屋地区周辺には「競馬町踏切」や「競馬町マーケット」など往時を匂わせる名称がわずかながら残っており、文京町の一部には旧競馬場外周の名残となる跡地が現在も見られるそうです。

また、旧関屋競馬場跡地に作られた関屋公園内に塚田十一郎揮毫による「新潟競馬場跡の碑」が建てられています。

1965年に郊外の北蒲原郡豊栄町笹山に移転しており、5月の15日に完工式が行われました。

競馬場及び厩舎の敷地全体は新潟市にもまたがっていたため、移転に伴い新たに豊栄町が競馬場所在市区町村として開催場を得ましたが、新潟市の競馬場所在地区町村としての開催権も存続しました。

同時に中央競馬主催による開催が復活し、県競馬の開催もスケジュールを調整し、引き続き行われることになりました。

同年7月10日には、移転後初の競馬が開催されています。

1999年秋に、馬上及びスタンド改修工事に着手し、2001年に完成。

2002年1月4日、この日を以て県競馬の開催が事実上廃止撤退となり、地方競馬との共用から中央競馬単独の競馬場となりました。

同年9月29日に、東京競馬場の改修工事に伴い、従来の東京開催の全てが中山競馬場で施行されたため、この関係でスプリンターズステークスが新潟競馬場で開催され、新潟競馬場では初めてのGI級の開催となりました。

2004年の新潟県中越地震、2007年の新潟県中越沖地震と2度の大震災に見舞われた際には、競馬場の設備にこそ被害はありませんでしたが、その後は震災復興記念競走として共に開催されています。

2009年、函館競馬場の改築による札幌競馬場の開催分が一部振り替えられ、4回30日間開催されました。

同年の9月13日には、本来第4レースに予定されていた3歳未勝利戦が、出走申し込み馬が3頭しかなく、既定の5頭に満たなかったためレースが取りやめとなりました。

当日のメインレースも、第10レースに変更されました。

2012年、大型映像装置の更新工事が竣工。

2013年に、夏競馬が2開催16日間開催から、1開催12日間開催に変更されました。

2014年10月5日に中山競馬場のメインスタンド改修工事に伴い、12年ぶりにスプリンターズステークスが開催され、同競走唯一の18頭によるレースとなりました。

2020年、第1・2・3回開催の全日で新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、「無観客競馬」として実施されました。

2021年に発生した福島県沖地震の影響に伴い、4月10日から5月2日まで開催予定だった第1回福島競馬の開催を取りやめ、新潟競馬場で代替開催されました。

2022年に発生した福島県沖地震の影響による福島競馬場の復旧工事に伴い、4月9日から4月24日めで開催予定だった第1回福島競馬の開催が1週間順延された関係で、第1回開催が5月7日から5月29日に変更されました。

また、夏競馬が2開催12日間開催に変更されました。

新潟競馬場のコースの特徴

新潟競馬場の芝コースはコースの形状がバラエティに富んでいます。

2001年の大規模改修工事によって、国内で唯一直線コースでのみのレースが開催可能になっており、新潟競馬場の名物の一つとなっています。

また、芝コースには内回りと外回りコースが存在しており、このうち外回りコースは1周の距離が2200m以上と、中央競馬場のコースのなかでは最長距離となっています。

そして、内回りコースの全長も約1600mと、中央競馬場のコースで1周の距離が最も短い福島競馬場とほぼ同じになっている為、内回りコースだからとはいえ、決して他の競馬場より小回りが要求されるコースという訳ではありません。

コースの起伏について見ていくと、内回りコースに大きな高低差は無く、コース全体としては極めて平坦な作りとなっています。

一方外回りコースでは向こう正面から第3コーナーにかけて2mの高低差がある上り坂があり、上り切ってすぐ同じ高低差の下り坂を下ることになります。

この部分は外回りコースのレースでは大きなポイントとなってくるため、内回りか外回りかで予想が大きく変わることになってくるでしょう

新潟競馬場 芝1000m

西田騎手引退で外枠と藤田、鮫島駿の回収率アップが期待出来そうです。

息の入れ具合が条件戦ほど難しく、30レース以上参戦騎手の勝率は藤田、鮫島駿両騎手が抜けており、西田騎手がトップの勝ち星だったものが、禅譲されるのかがみものとなります。

新潟競馬場 芝1200m・芝1400m

内回りはコーナーがきつすぎて多頭数でごちゃつきやすい短距離戦は先行型から狙うと良いでしょう。

内回りは直線が長い訳では無いので、ローカル線らしい姿が見られるため、逃げ馬を見つけて買い続ければ損はしない計算になっています。

新潟競馬場 芝1600m

溜めるだけ溜めても勝負できる構造なので、ダートが得意な種牡馬の産駒は嫌いたいです。

勝率トップスリーがディープインパクト、ハーツクライ、ロードカナロア。

この3頭が大体同じくらいの割合で、1級品のディープが新潟で少ない分、横一線といった感じでしょう。

新潟競馬場 芝1800m・芝2000m(外回り)

1600mと違い、直線より向こう流しの方が長いため、距離が延びるごとに後半勝負の展開になるでしょう。

後方待機のグループをひっくるめても追い込みタイプの2000mの勝率は7.8%

1般的な条件でほとんど格下馬の追い込みタイプが2%以上馬券に絡むのはこの新潟外回りだけです。

新潟競馬場 芝2000m(内回り)・芝2200m・芝2400m

内回りを使うレースなので、中山の同じ距離のイメージで大方説明がつくでしょう。

ディープの次にルーラーシップが活躍/先行タイプの好走率が高い/消灯数の影響で内枠の数字が良くないので、中山の2200m以上の競馬と大差ありません。

新潟競馬場 ダート1200m

外枠有利は確かでも、前に行けない馬では苦しいコースです。

外に膨れやすいコース形態も影響するのか、6~8枠で勝率上位を占めていて、外枠が走りやすいのであれば、枠よりも脚質の方が重要という事です。

新潟競馬場 ダート1800m

先行脚質絶対有利の傾向を除くと、どんなキャラにとってもフラットな条件です。

種牡馬、調教師、騎手、枠順別の各ランキングは全て横一線です。

極端な先行型有利の傾向だけ押さえれば問題はないでしょう。

新潟競馬場 ダート2500m

平坦コースの1100m+1400mという構造からか、1800mと大差はありません。

年間で多くても2レースしかないので、特に傾向がはっきり出ている訳ではありませんが、少頭数の長距離戦特有の外枠有利の傾向以外器用なタイプが少ない条件なので、結果的に先行有利の形が崩れるわけではありません。

新潟競馬場で開催される重賞レースを紹介

中央競馬において最も注目度の高いG1レースは新潟競馬場では開催されていなかったため、主な重賞(GⅢ)レースを紹介していこうと思います。

新潟競馬場

1967年から1977年まで福島競馬場で「福島大賞典」が行われていましたが、1978年に福島競馬場の馬上改修工事が行われた際、新潟競馬場で「新潟ステークス」として行われたのを機に廃止され、1979年に5歳以上の馬による重賞として創設されました。

創設時の施行距離は芝2000m右回りで、1984年から芝2200m右回りに変更、1996年から再び芝2000m右回りに戻された後、2002年から芝外回り2000m左回りに変更され現在に至ります。

2005年から国際競争となり、外国馬が出走可能になりました。

2020年からは地方競馬所属馬も出走可能になりました。

ちなみに、本レースはNHKマイルカップと同日に施行されます。

アイビスサマーダッシュ

中央競馬で唯一直線コースのみで施行される重賞競走です。

2001年に新潟競馬場のコース改修が行われた際に新設された、芝直線1000メートルのコースを使用して行われています。

創設から2005年まではスプリンターズステークスの出走候補馬となる地方競馬所属馬3頭に出走資格が与えられていましたが、2006年以降地方所属馬の出走枠は2頭になりました。

また2005年から国際競争に指定され、外国馬も出走可能になりました。

2006年から施行時期が夏の新潟開催の開幕週に移設されると共に、夏季競馬をさらに盛り上げるために設けられたサマースプリントシリーズに指定されました。

牡馬・牝馬混合戦ではありますが、牝馬の勝率が良く、2020年までに開催された全20回中、牡馬の優勝が7回に対して、牝馬の優勝は13回となっています。

なお、直近10年において牝馬の勝率は五分五分となっていますが、2005年~2011年にかけて牝馬が7連勝としており、これはJRAの牝馬限定ではない重賞競走における牝馬の最多連勝記録です。

レパードステークス

ダート適性をもつ3歳馬の出走機会の拡大、夏季競馬の振興、及びジャパンカップダートを頂点とする秋季ダート重賞路線のさらなる充実を図る観点から、2009年より3歳馬限定競走として新設されました。

創設時より、国際競争として外国馬が出走可能なほか、地方競馬所属馬も3頭まで出走可能となっています。

2010年までは格付けされておらず、第1回は「新設重賞」、第2回は「重賞」と表記されました。

2011年の第3回から、GIIIに新規格付けされました。

2024年からは全日本的なダート競走の体系整備に伴い、同年から秋季に移設される「ジャパンダートクラシック」の前哨戦として施行される予定となっています。

関屋記念

新潟競馬場が新潟市郊外の笹山に移転した翌年1966年に4歳以上の馬によるハンデキャップの重賞競走として創設されました。

新潟競馬場で施行される重賞競走では、新潟記念に次いで古い歴史を持ちます。

2012年からはサマーマイルシリーズの第2戦に指定されています。

施行距離は当初右回り芝2000m内回りでしたが、1970年から右回り芝1800m内回りに。1975年から右回り芝1600m外回りに変更されました。

その後、2001年のコース改修で右回りから左回りに変更されたため、以降は左回り芝1600m外回りとなり現在に至っています。

負担重量も1973年は別定で施行しましたが、翌年から1982年までは再びハンデキャップに変更、1983年以降は再び別定重量となっています。

外国産馬は1995年から、地方競馬所属馬は1996年から出走可能になったほか、2005年からは外国馬の出走も可能になりました。

サマーマイルシリーズに指定されてからの優勝馬では、2014年のクラレント、2015年のレッドアリオン、2021年のロータスランド、2022年のウインカーネリアンがシリーズチャンピオンとなりました。

新潟2歳ステークス

1968年に新潟競馬場の3歳馬によるオープン競走・新潟3歳ステークスの名称で創設されたのが始まりです。

1984年にグレード制によりGIIIに格付けされ、1994年より混合競走に指定され、外国産馬の出走が可能になり、翌1995年からは特別指定交流競走となり、地方馬にも門戸が開かれました。

2002年より現在の芝外回り1600m・左回りコースで施行され、2010年より国際競争に指定され外国調教馬も出走可能になったため、国際基準の格付けを使用しています。

2歳世代で最初に行われるマイル以上の距離が施行される重賞競走で、本競走においては例年関西馬の参戦も目立っています。

特に距離が1600mになってからは、翌年のクラシック戦線を占う意味合いがより強くなりました。

本競走が重賞格付けされた第1回優勝馬のビクトリアクラウンが後にエリザベス女王杯を制しました。

また、本競走出走馬から後のG15勝メジロドーべルも輩出しています。

2004年は1着から6着まで入線した馬が後にオープン入りを果たし、重賞を勝利しました。

1着マイネルレコルト、2着ショウナンパントルはG1を勝利、3着スムースバリトンと4着フェリシアも後に重賞を勝利しています。

また、5着のアイルラヴァゲインはNHKマイルカップで3着に入った後に重傷を勝利しています。

6着だったインティライミも後に重賞を勝利し東京優駿2着の戦績があります。

2013年は優勝馬のハープスターが後に桜花賞を、2着のイスタラボニータが後に皐月賞を勝っています。

なお、2011年までは同日に2歳限定の重賞競走である小倉2歳ステークスを施行していましたが、2012年より同日での施行を避けるため、本レースを1週間早めて施行することになりました。

出走条件はサラ系2歳のJRA所属馬、函館2歳ステークス・ダリア賞で2着以内の条件を満たした地方競馬所属馬及び外国調教馬であること。

負担重量は馬齢重量で54㎏、ただし南半球生まれの競走馬は3㎏を減量されています。

新潟記念

新潟競馬場が現在地に移転し、日本中央競馬会主催の新潟競馬が再開された1965年に4歳以上の競走馬によるハンデキャップの重賞として創設されました。新潟競馬場で行われる重賞競走では最も歴史が長く、秋の中長距離戦線へ向けた前哨戦にも位置付けられています。

1984年のグレード制導入に伴いGIIIに格付けされ、1995年より外国産馬が、1998年からは地方競馬所属馬がそれぞれ出走可能になりました。

さらに2006年からは外国馬も出走が可能になったほか、翌2007年より国際格付けを取得しています。

施行距離は当初右回り芝2000m内回りでしたが、1974年から1999年までは右回り芝2000m外回りで施行されています。

その後、コースが全面改修され、2001年からは左2000m外回りとなっています。

2006年より、夏季競馬を盛り上げるために設けられたサマー2000シリーズに組み込まれました。

新潟競馬場の入場方法

新潟競馬場へは、以下の方法で入場することができます。

  • 「指定席ネット予約」を利用し、事前予約の上入場する
  • 「入場券ネット予約」を利用し、事前予約の上入場する
  • 新潟競馬場に来場した後、「入場券の当日現金発売」や「JRA競馬場共通入場回数券」を利用して入場する

ネット予約に関しては指定の予約サイトにて新規会員登録が必要となっています。

入場料金に関しては、開催日が1人に付き100円、パークウインズ時が無料となっています。

営業時間に関しては、開催日は9時~17時、平日に関しては10時~12時、13時~16時に月・火・祝日・年末年始を除いて営業しているようです。

新潟競馬場のアクセス

公共交通機関

・新潟駅前、万代シティより「E23 空港・松浜線 新潟競馬場」行、「E44 大形線 新潟競馬場」行で「新潟競馬場前」下車すぐ

・開催時、場外発売日は新潟駅南口、新発田駅、豊栄駅南口から臨時バスが運行されています。

・国道7号、競馬場ICから約1分

・日本海東北自動車道、新潟空港ICからは新潟県道16号新潟亀田内野線、新新バイパス、一日市IC経由で約10分

・競馬場周辺には大型駐車場が多数整備されており、JRAの競馬場における一般客向けの駐車場としては唯一、駐車場地容量が無料となっています。

まとめ

今回の記事では、新潟競馬場に関して触れていきました。

新潟競馬場ではレースだけでなく、人気グルメなども様々あり、レース開催日でも入場料が100円、それ以外は無料で入場することができ、色んな楽しみ方をすることができます。

また、子供だけでなく、大人も遊ぶことができる施設もある為老若男女問わず楽しむことができると思うので、是非遊びにいてってみてください。

本間真一郎

1978年12月22日生。東京大学経済学部中退。 某大手商社で役職に就く典型的なエリートでかなりの知的派。その一方で趣味の競馬歴は既に20年を超えており、2021年のエリ女で3連単を的中させたことを未だに友人に自慢している。 好きな馬はもちろんアカイイト。 趣味は車とウイスキー。最近横浜にバーを開店させたオーナーとしての一面もある。 好きな言葉は「明日の百より今日の五十」。

メッセージを残す